制作環境・機材など

ハードウェア

PC

 ◆iMac 27inch Mid 2010モデル

こちらも使い始めて6年あまり。まだまだ使えると思いますが、いずれはMac Proを導入したい…

メモリは4GBでしたが、1年ほど前に4GB追加し、現在は8GBになっています。

モニター

◆Fostex PM0.4

ローエンドモデルなので、いずれはこちらも買い換えなければいけませんね。

◆SONY MDR-CD900ST

業界標準とも言われているヘッドフォン。DTMを始めた初期に勝ったと思いますが、未だに壊れることなく使えています。

そろそろイヤーパッドだけでも買い換えようか…

オーディオインターフェース

◆MOTU UltraLite mk3

5万円代で購入可能とそこそこお手頃なモデルですが、音も良いですし使い勝手も良いので気に入っています。

マイクプリアンプ

◆GRACE DESIGN m101

3年ほどローエンドモデルのTubePreを使っていましたが、少し前に思い切って買い換えました。

主にエレキギターの録音で活躍していますが、思い切って買い換えてよかったと思います。

ハード音源

◆XV-5050

もう15年ほど前の音源になるかと思いますが…5年ほど前に中古で購入して使っています。

シンセベルや、オーケストラヒットなど、ハード音源でしか出せない音が重宝していますね。

MIDIキーボード

◆M-AUDIO Keystation88

25鍵→49鍵ときて、61鍵にすべきかどうか迷いましたが、思い切って88鍵のMIDIキーボードを買いました。

結果、88鍵にしておいてよかったと思います。88鍵モデルは基本的に高価なものが多いのですが、このKeystation88は2万円代で買えてしまいます。

安いMIDIキーボードは鍵盤が軽すぎたり、チープなものがあったりするのですが、Keystation88はセミウェイテッド鍵盤なので適度に重さがあります。

極めてコスパの良いMIDIキーボードと言えるでしょう。

ソフトウェア

DAW

◆Steinberg Cubase8 pro

1年前までCubase5を使い続けていましたが、コンペ参加をきっかけにアップグレードしました。

WindowsからMacの両方に対応していますから、OSを乗り換えた時もDAWを変えずに済んだのはありがたかったですね。

ソフト音源

◆Superior Drummer 2.0(ドラム音源)

こちらも長く使っていますが、使いやすいです。この間セールだったのを機に拡張音源を購入してみましたが、結構良かったですね。

強いて言えばキックはもう少し強い音が欲しいかもしれません。

◆Prominy SR5(ベース音源)

MusicMan StingRay5の生音のみを収録した、シンプルなベース音源。1本のベースで15GBのライブラリですから、奏法も含めて細かくシミュレートされています。

◆KOMPLETE10(バンドル音源)

いわずと知れてNative Instrumentsのバンドル。主に使うのは、音源ではKONTAKT5、Battery4。アンプシミュレーターのGuitar Rigも3の頃から使っています。

あとは、ピアノ・オルガン・エレピあたりのライブラリもよく使いますね。

◆Omnisphere(シンセ音源)

膨大な量のライブラリを持つシンセ音源。変わった音色が多いですが、歌もので使いやすいシンセ音色もけっこうあるので、ほとんどの曲で活躍してくれています。

◆Lennar Digital Sylenth1

こちらもシンセ音源です。まだ買ったばかりなので研究中ですが、UIは単純明快で音色のエディットがやりやすいです。

Posted by tak0413